沼田城跡
住所 | 神奈川県南足柄市沼田 |
---|
概要
群馬県沼田市にある沼田城と区別するため、「相模沼田城」とも呼ばれています。江戸時代に記された「新編相模風土記稿」には、「城跡、今は村民持ちの松林となり、往古大森氏の城址と伝う」と書かれていましたが、長い間、幻の城とされていました。昭和48年(1973年)地元の旧家から城の図が発見され、注目を集めました。細部の発掘の結果、城山と呼ばれる丘陵には、本郭の中堀や南、北の大堀、見張り台跡など、城郭全体がわかってきました。山麓には「水の手」である湧水が南北に各1ケ所、東側に2ヶ所あり、その代表的なものが、現在でも水を満々とたたえている八乙女神社の池です。城はかつて湿田に囲まれていました。その面影は「森と水の公園」に見ることができます。戦国後期の馬出などの遺構が発見されないため、室町時代大森氏の築城と考えられますが、近世の桝形を思わせる虎口等、手の込んだ遺構から西相模に進出した後北条氏によって利用された可能性も充分考えられる城跡です。
アクセス情報
電車:伊豆箱根鉄道大雄山線「相模沼田駅」下車10分
車:東名高速大井松田ICから20分
駐車場
なし
この場所の情報を発信しませんか?
ページオーナー申請